アセスメントの結果を
学外のステークホルダーへ発信

教学改善 学生指導

学生支援(千代田三番町キャンパス)センター長/准教授

木村 文香先生(左)

学生支援(町田キャンパス)センター長/准教授

和田 美香先生(右)

大学事務局 アドミッションセンター長

鈴木 博美様

導入目的

  • 入学前教育の内容を決定するためのデータとして
  • 国家試験合格率とは別の、学修成果を示す指標を得るため
  • 担任制による個別面談の内容を充実させるため

point
01

教員の肌感覚を抜け出し、学生を客観的に知る

本学の学科は国家試験や採用試験の合格を背景に進路を進めていく学科と、多様な進路を目指す学科に分けられます。前者の場合、試験の合格に向けた学修のために、入学前に高校の教科の知識を復習させたい。後者の場合、教科の知識よりも、学修に向かう姿勢や好奇心、体系化させる力を伸ばしておきたい。このように、学科によって求めることが違い、足並みを揃えて入学前教育を行うことが正しいものか迷っていました。
そして、そもそも入学前教育を行う以前に、入学予定者がどのような力を持って入学してくるのかを知るべきなのではと、少しずつ課題意識が変わっていきました。教員同士ではよく「〇〇学科にはこういう学生が多い」と共通したイメージを語ります。仮にそれが正しいとしても、その正しさを裏打ちするデータはありません。こうしてアセスメントの必要性を感じるようになっていきました。
また、学生募集の視点からも意見がありました。本学は少人数教育を行う、面倒見のよい大学を自負しています。ただ、学修成果を示せる客観的なデータは、GPAや国家試験の合格率、就職率が中心。もっと学修の中身にフォーカスした、本学らしさを打ち出せるデータが求められていました。
アセスメントはいくつか検討しました。最終的に残ったのがGPS-Academicです。本学の学生の進路は多様で、一般企業に入社する人もいれば、進学する人も、その他の進路を取る人もいます。そのため、社会人(企業人)に求められる力を測るようなアセスメントよりも、より広く、汎用的な力を測れるアセスメントが必要でした。GPS-Academicは思考力に加え、経験や姿勢・態度を測ることもできます。候補に上がった中では最も広く学生の資質を測れるアセスメントだと感じました。

point
02

学生への面談も、高校教員への説明も

2019年の4月に初回のアセスメントを実施しました。対象は1年生全員で、オリエンテーション期間に設定し、実施を繰り返し促しました。こうした背景から、受検率はほぼ100%でした。
学内では既にデータの活用が始まっています。その一つが、個別の面談での活用です。本学は小規模大学の利点を活かし、担任制のもとで学生を指導しています。もちろん入学直後の学生にも担任がつき、個別に面談を行っているのですが、前期の成績が出るまでは話の材料がほとんどありませんでした。だからこそ、アセスメントのデータは学生を受け持っている先生方から歓迎されました。実際に面談を行った教員からは「学生の得意・不得意がわかり、履修の指導をしやすくなった」「経験の項目を見れば、対人関係の不安など、生活面についてもアドバイスできる」と言われています。
また、現状わかっている分析結果については、例年開催している高校教員向けの説明会で説明しました。実施の意図、測った力を今後どのように伸ばしていくかを、本学が掲げる教育理念とあわせて説明したところ、「生徒を安心して送り出せそうだ」とよく納得してもらえました。本学が求める人物像、育てる人物像を、データにもとづいて説明する。従来その数値データとして用意されているのは、国家試験の合格率が中心でした。今後、実施対象を3年次に広げ、経年比較した分析結果を示すことで、本学の教育に対する信頼感をさらに高められるはずだと期待しています。
実施対象を3年次に広げるのは、就職関係の科目やプログラムに活かすことをねらうためでもあります。プレテストを受検した4年生からも、就職活動の前に受けたかったとの声がありました。この就職関係の科目をはじめ、今後は様々な科目でアセスメントの結果を活用していくことになるはずです。そのときに必要なのが、各教員のアセスメントに対する深い理解です。アセスメントを実施するうえでの人手が足りないという課題も見えてきていますので、より組織立ってアセスメントを活用していくために、教員への周知を徹底していく予定です。