1. TOP
  2. 思考力アップ道場
  3. 思考力レクチャー
  4. 全学年共通 | 考え方を学ぼう!協働的思考力とは?
全学年共通

考え方を学ぼう!
協働的思考力とは?

そもそも協働的思考力とは?

「相手」と「自分」の理解から始める思考力

イメージ

社会に出ると、様々な人とかかわりながら、問題の解決に取り組んでいきます。よりよい解決策をチームで生み出すには、相手を尊重し、共通点や違いを認め合いながら、自分の考えも伝えて議論を深めるための「協働的思考力」が重要です。

どうやったら力が伸びる?

共通点/違いを踏まえて、意見を伝えるクセを!

イメージ

自分と違う意見にぶつかったときに、ただ否定しても意味はないですし、自分の意見をそのままあきらめるのも違いますよね。建設的な議論のスタートは、まず、お互いの意見のどこが同じで、どこが違うのかを考えること。次に、「違い」に着目して、自分の意見も伝えながら新たな意見を一緒に作っていくことが、よりよい議論につながります。

協働的思考力を深める 考え方のSTEP

  1. STEP.1

    「共通点」と「違い」は何か?

    例えば学生生活で ゼミや部活動などで話し合いをするとき

    出てきた意見について、それぞれの「同じところ」と「違うところ」はどこか整理してみよう。さらに、どうして「共通点」「違い」が生まれているのかまで考えを深められるとよい。

  2. STEP.2

    自分だったらどうするか?

    例えば学生生活で ニュースを見るとき

    「ふーん、自分には関係ないな」と思いがちなニュース。しかし、実は何かしら自分の生活につながっている。関係ないと思わずに「自分だったらどうするか?」と考えてみよう。